令和6年度 周南市立新南陽市民病院 病院情報の公表

病院指標

  1. 年齢階級別退院患者数
  2. 診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
  3. 初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数
  4. 成人市中肺炎の重症度別患者数等
  5. 脳梗塞の患者数等
  6. 診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
  7. その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)

医療の質指標

  1. リスクレベルが「中」以上の手術を施行した患者の肺血栓塞栓症の予防対策の実施率
  2. 血液培養2セット実施率
  3. 広域スペクトル抗菌薬使用時の細菌培養実施率
  4. 転倒・転落発生率
  5. 転倒転落によるインシデント影響度分類レベル3b以上の発生率
  6. 手術開始前1時間以内の予防的抗菌薬投与率
  7. d2(真皮までの損傷)以上の褥瘡発生率
  8. 65歳以上の患者の入院早期の栄養アセスメント実施割合
  9. 身体的拘束の実施率
年齢階級別退院患者数ファイルをダウンロード
年齢区分 0~ 10~ 20~ 30~ 40~ 50~ 60~ 70~ 80~ 90~
患者数 17 28 32 120 154 567 661 299
令和6年度の退院患者数を年齢階級別に集計しました。
当院の退院患者総数のうち、70歳代が567人(全体の約30%)、80歳以上が960人(同約51%)となっており、70歳以上は合計1,527人で全体の約81%を占めています。これに対し、20歳~40歳代は合計77人(全体の約4%)と少数であり、患者構成が高齢層に大きく偏っていることが明らかです。
山口県は全国的にも高齢化率が高い地域であり、こうした地域特性が当院の患者構成にも反映されています。その中で、当院は救急・急性期病院として幅広い年齢層の患者を受け入れている点が特徴です。
※患者数が10未満の場合は「―」(ハイフン)で表示しています。
診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)ファイルをダウンロード
内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
060100xx01xxxx 小腸大腸の良性疾患(良性腫瘍を含む。) 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術 123 2.20 2.57 0.00% 72.96
050130xx9900x0 心不全 手術なし 手術処置1なし 手術処置2なし 他の病院・診療所の病棟からの転院以外 89 21.30 17.33 4.49% 86.34
040081xx99x0xx 誤嚥性肺炎 手術なし 手術処置2なし 61 28.80 20.78 31.15% 85.92
0400802499x0xx 肺炎等(市中肺炎かつ75歳以上) 手術なし 手術処置2なし 49 23.61 16.40 10.20% 84.86
110310xx99xxxx 腎臓又は尿路の感染症 手術なし 34 21.00 13.66 11.76% 85.85
最も多かったのは、大腸ポリープに対する「内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術」で、1泊2日の短期入院による治療が多く行われました。次いで、心不全、肺炎、尿路感染症など、高齢の方に多い病気が続いています。患者さんの平均年齢はいずれも80歳を超えており、地域の高齢化が医療にも色濃く反映されています。
また、当院は日本糖尿病学会の専門教育施設として認定を受けており、糖尿病教育入院にも積極的に取り組んでいます。地域の診療所と連携しながら、合併症の検査や血糖管理、管理栄養士による栄養指導など、包括的なサポートを提供しています。
外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
060160x001xxxx 鼠径ヘルニア(15歳以上) ヘルニア手術 鼠径ヘルニア等 50 4.34 4.54 0.00% 69.14
060040xx99x5xx 直腸肛門(直腸S状部から肛門)の悪性腫瘍 手術なし 手術処置2-5あり 29 2.97 4.33 0.00% 75.03
060035xx99x6xx 結腸(虫垂を含む。)の悪性腫瘍 手術なし 手術処置2-6あり 27 3.00 4.64 0.00% 71.52
060035xx99x5xx 結腸(虫垂を含む。)の悪性腫瘍 手術なし 手術処置2-5あり 22 3.77 4.42 0.00% 72.64
060040xx99x7xx 直腸肛門(直腸S状部から肛門)の悪性腫瘍 手術なし 手術処置2-7あり 19 3.00 4.36 0.00% 69.89
最も多いのは「鼠径ヘルニア手術」による入院で、平均在院日数は全国水準と同等の短期入院となっています。次いで多いのは大腸・直腸の悪性腫瘍に関連する入院であり、手術を伴わず、化学療法や処置を目的とした入院が中心です。いずれの診断群においても、当院の平均在院日数は全国平均より短く、効率的な急性期医療が提供されています。転院率は全例で0%となっており、治療の完結性や地域包括ケアとの連携が良好に機能していると考えられます。また、平均年齢はいずれも70歳前後であり、高齢者を中心とした疾患構成は、地域の高齢化を反映しています。
脳神経外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
010060xx99x40x 脳梗塞 手術なし 手術処置2-4あり 定義副傷病名なし 26 24.23 16.89 34.62% 81.12
030400xx99xxxx 前庭機能障害 手術なし 21 10.38 4.67 0.00% 77.95
160100xx97x00x 頭蓋・頭蓋内損傷 その他の手術あり 手術処置2なし 定義副傷病名なし 12 15.50 9.83 16.67% 83.50
040081xx99x0xx 誤嚥性肺炎 手術なし 手術処置2なし 20.78
010060xx99x20x 脳梗塞 手術なし 手術処置2-2あり 定義副傷病名なし 16.94
急性期の脳卒中に対しては、脳保護療法や抗血栓療法を中心とした治療を実施するとともに、早期からのリハビリテーション介入を行っています。患者の病状や生活背景に応じて、回復期リハビリテーション病院や介護施設への円滑な転院を調整し、地域全体での継続的な療養支援を推進しています。
また、めまいや平衡障害を呈する前庭機能障害や高齢者の頭部外傷といった症例も多くなっています。
※10未満の数値は-(ハイフン)で表示しています。
整形外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
160690xx99xxxx 胸椎、腰椎以下骨折損傷(胸・腰髄損傷を含む。) 手術なし 21 35.71 19.16 38.10% 84.33
160800xx99xxx0 股関節・大腿近位の骨折 手術なし 他の病院・診療所の病棟からの転院以外 12 7.75 13.56 100.00% 85.67
160980xx99x0xx 骨盤損傷 手術なし 手術処置2なし 19.30
070343xx99x0xx 脊柱管狭窄(脊椎症を含む。) 腰部骨盤、不安定椎 手術なし 手術処置2なし 13.32
160720xx99xxxx 肩関節周辺の骨折・脱臼 手術なし 15.46
高齢者の骨折症例が多く、特に脊椎圧迫骨折や骨盤骨折が目立っています。平均年齢は80歳を超えています。
入院期間については、胸椎・腰椎骨折(手術なし)の平均在院日数は当院では35.71日で、全国平均(19.16日)を大きく上回っています。
一方で、股関節・大腿近位骨折(手術なし)では平均在院日数が7.75日と全国平均(13.56日)より短くなっています。
また、高度急性期病院からの術後早期の受け入れにも対応しており、こうした高齢者骨折症例に対して、退院に向けた計画的なリハビリテーションを実施し、地域包括ケア病棟を活用した段階的なケア移行を進めています。
なお、患者数が10未満の場合は「-(ハイフン)」で表示しております。
泌尿器科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
11012xxx97xx0x 上部尿路疾患 その他の手術あり 定義副傷病名なし 29 3.21 7.30 79.31% 79.90
110080xx991xxx 前立腺の悪性腫瘍 手術なし 手術処置1あり 14 2.21 2.45 0.00% 78.86
110310xx99xxxx 腎臓又は尿路の感染症 手術なし 13 17.69 13.66 7.69% 79.69
11013xxx99xxxx 下部尿路疾患 手術なし 9.08
11022xxx99xxxx 男性生殖器疾患 手術なし 9.45
泌尿器系疾患の入院症例は令和6年度に91件となり、平均年齢は約80歳と高齢患者が中心を占めています。
尿路結石では、閉塞に伴う閉鎖性腎盂腎炎や水腎症を発症することもありますが、当院では在院日数も全国平均を大きく下回るなど効率的な治療を実現しています。
一方で、腎臓・尿路の感染症では高齢患者が多く、在院日数が全国平均より長くなる傾向がみられます。
全体として、当院は泌尿器系の急性期疾患に迅速かつ的確に対応しつつ、地域の高齢化に伴う重症例にも対応する体制を整えており、地域医療に重要な役割を果たしています。
※10未満の数値の場合は-(ハイフン)で表示しております。
眼科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
020110xx97xxx0 白内障、水晶体の疾患 手術あり 片眼 2.49
白内障手術に対する手術目的の入院が最も多くなっています。
※10未満の数値の場合は-(ハイフン)で表示しております。
初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数ファイルをダウンロード
初発 再発 病期分類
基準(※)
版数
Stage I Stage II Stage III Stage IV 不明
胃癌 12 1 8
大腸癌 76 29 23 1 8
乳癌 11 1 8
肺癌 1 8
肝癌 1 8
※ 1:UICC TNM分類,2:癌取扱い規約
大腸癌が最も多く、次いで胃癌、乳癌、肝癌、肺癌の順となっています。
大腸癌ではStageⅣや不明例を含め、進行例の割合が高いことが特徴です。胃癌についてもStageⅢ・Ⅳでの入院が中心となっています。乳癌はStageⅠが大半を占め、比較的早期での診断・治療が行われていることが示されています。肝癌ではStageⅡ~Ⅳに分布し、進行度に応じた治療が必要とされています。一方、肺癌については専門医が常駐していないため、主に緩和医療を中心に対応しています。
また、当院では検診から診断、治療まで一貫した体制を整え、早期発見・早期治療に努めています。
※10未満の数値の場合は「-(ハイフン)」で表示しております。
成人市中肺炎の重症度別患者数等ファイルをダウンロード
患者数 平均
在院日数
平均年齢
軽症
中等症 42 27.67 80.62
重症 13 29.46 85.38
超重症
不明
市中肺炎患者について、A-DROPスコアを用いた重症度分類を行いました。
今回の入院患者では、中等症が42例と全体の多数を占め、平均在院日数は約28日、平均年齢は80歳と高齢者が中心でした。重症は13例で、平均在院日数は約29日、平均年齢は85歳とさらに高齢化がみられました。
一方で、軽症や超重症の症例は少数にとどまり、表上は「-」と表示されています。
脳梗塞の患者数等ファイルをダウンロード
発症日から 患者数 平均在院日数 平均年齢 転院率
- 47 33.55 81.23 40.43%
当院では、約9割が発症から3日以内に入院され、脳梗塞に対して迅速に治療を開始するとともに、早期のリハビリテーションも行っています。
病状により継続してリハビリテーションが必要と判断された場合は、回復期リハビリテーションを担う医療機関へ紹介・転院をしています。
診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)ファイルをダウンロード
内科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K7211 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術 長径2センチメートル未満 など 126 1.52 2.37 0.00% 73.11
K635 胸水・腹水濾過濃縮再静注法 13 1.77 4.54 0.00% 55.15
K6121イ 末梢動静脈瘻造設術(内シャント造設術)(単純) など 13 4.77 19.77 0.00% 74.15
K616-41 経皮的シャント拡張術・血栓除去術 初回 など 12 2.83 28.92 16.67% 74.92
K654 内視鏡的消化管止血術 11 4.73 15.27 0.00% 73.09
内科では、内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術を126件と最も多く行っています。
がんや肝硬変などで体内に貯留した水分から不要なものを除去し、必要な成分のみを再び体内に戻す、胸水・腹水濾過濃縮再静注法も行っています。
また、腎不全治療に関しては、血液透析を行うために必要なシャント造設術やシャント閉塞・狭窄等に対する手術も行っています。
外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K634 腹腔鏡下鼠径ヘルニア手術(両側) 50 0.82 2.50 0.00% 69.24
K719-3 腹腔鏡下結腸悪性腫瘍切除術 16 3.25 20.31 6.25% 77.69
K672-2 腹腔鏡下胆嚢摘出術 15 1.47 9.33 6.67% 64.60
K635 胸水・腹水濾過濃縮再静注法
K4765 乳腺悪性腫瘍手術(乳房切除術・胸筋切除を併施しない) など
外科では、腹腔鏡下鼠径ヘルニア手術を50件と最も多く行っています。
次いで、腹腔鏡下結腸悪性腫瘍切除術が多く、身体に負担の少ない低侵襲治療である腹腔鏡による手術を積極的に導入しています。
胆のう炎や胆のう結石に対して行われる腹腔鏡下胆のう摘出術もおこなっています。
※10未満の数値の場合は-(ハイフン)で表示しております。
泌尿器科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K783-2 経尿道的尿管ステント留置術 35 0.20 3.60 65.71% 79.40
K8282 包茎手術 環状切除術
K805 膀胱瘻造設術
K0004 創傷処理(筋肉、臓器に達しないもの・長径 5㎝未満)
泌尿器科では、経尿道的尿管ステント留置術を35件と最も多く行っています。
※10未満の数値の場合は-(ハイフン)で表示しております。
脳神経外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K0004 創傷処理(筋肉、臓器に達しないもの・長径 5㎝未満) など 10 4.60 14.50 30.00% 80.50
K164-2 慢性硬膜下血腫穿孔洗浄術
K664 胃瘻造設術(経皮的内視鏡下胃瘻造設術、腹腔鏡下胃瘻造設術を含む)
K0005 創傷処理(筋肉、臓器に達しない)(長径5cm以上10cm未満) など
K654 内視鏡的消化管止血術
脳神経外科では、慢性硬膜下血腫に対する慢性硬膜下血腫穿孔洗浄術を行っています。
※10未満の数値の場合は-(ハイフン)で表示しております。
整形外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K0004 創傷処理(筋肉、臓器に達しない)(長径5cm未満)
K093 手根管開放手術
K0442 骨折非観血的整復術(前腕)
K0441 骨折非観血的整復術(大腿)
K0063 皮膚、皮下腫瘍摘出術(露出部以外) 長径6センチメートル以上12センチメートル未満
※10未満の数値の場合は-(ハイフン)で表示しております。
眼科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K2821ロ 水晶体再建術 眼内レンズを挿入する場合 その他のもの
眼科では、水晶体再建術を行っています。
※10未満の数値の場合は-(ハイフン)で表示しております。
その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)ファイルをダウンロード
DPC 傷病名 入院契機 症例数 発生率
130100 播種性血管内凝固症候群 同一
異なる
180010 敗血症 同一
異なる 16 0.84%
180035 その他の真菌感染症 同一
異なる
180040 手術・処置等の合併症 同一
異なる
播種性血管内凝固症候群や感染症が重症化し臓器障害を引き起こした敗血症、および真菌感染症、手術・処置などに伴う合併症について、入院契機となった傷病名と同一か、異なるかを区別して症例数と発生率を集計したものです。
敗血症では、入院契機と異なる症例が16症例あり、発生率は0.84%となっています。
手術・処置等の合併症に該当するものとして、当院ではカテーテル感染症があります。
※10未満の数値の場合は-(ハイフン)で表示しております。
リスクレベルが「中」以上の手術を施行した患者の肺血栓塞栓症の予防対策の実施率ファイルをダウンロード
肺血栓塞栓症発症のリスクレベルが
「中」以上の手術を施行した
退院患者数(分母)
分母のうち、肺血栓塞栓症の
予防対策が実施された患者数(分子)
リスクレベルが「中」以上の手術を
施行した患者の肺血栓塞栓症の
予防対策の実施率
55 51 92.73%
肺血栓塞栓症はエコノミークラス症候群ともいわれ、特に下肢の静脈血栓が流れて肺の血管に詰まることで呼吸困難や胸痛を引き起こし、死に至ることもある疾患です。寝たきりの方や手術後に発症することが多く、弾性ストッキングの着用や間歇的空気圧迫装置、抗凝固薬の投与など適切な予防対策が必要となります。
当院のリスクレベルが「中」以上の手術を施行した患者の肺血栓塞栓症の予防対策の実施率は92.73%となっています。
血液培養2セット実施率ファイルをダウンロード
血液培養オーダー日数(分母) 血液培養オーダーが1日に
2件以上ある日数(分子)
血液培養2セット実施率
301 237 78.74%
抗菌薬を使用する際は投与開始時に血液培養検査を行うことが望ましいです。
血液培養は、1セットのみの場合では偽陽性による可能性が高いので、過剰治療を防ぐために2セット以上行うことが推奨されています。
当院の血液培養2セット実施率は78.74%となっています。
広域スペクトル抗菌薬使用時の細菌培養実施率ファイルをダウンロード
広域スペクトルの抗菌薬が
処方された退院患者数(分母)
分母のうち、入院日以降抗菌薬処方日
までの間に細菌培養同定検査が
実施された患者数(分子)
広域スペクトル抗菌薬使用時の
細菌培養実施率
195 134 68.72%
不適切な抗菌薬の使用は、耐性菌の発生や蔓延の原因になることから、抗菌薬適正使用を推進する取り組みが求められています。
検体採取と培養検査をすることにより適切な抗菌薬の投与を行っています。
当院の広域スペクトル抗菌薬使用時の細菌培養実施率は68.72%となっています。
転倒・転落発生率ファイルをダウンロード
退院患者の在院日数の総和
もしくは入院患者延べ数(分母)
退院患者に発生した転倒・転落件数
(分子)
転倒・転落発生率
30,893 118 3.82%
入院中は生活環境の変化や病気そのもの、治療や薬剤などの影響で自宅にいるときより転倒・転落のリスクが高くなります。転倒・転落を100%防止することは難しいのが現状ですが、発生率を把握・分析することで転倒・転落による損傷の低減につなげています。
当院の転倒・転落発生率は3.82%となっています。
転倒転落によるインシデント影響度分類レベル3b以上の発生率ファイルをダウンロード
退院患者の在院日数の総和
もしくは入院患者延べ数(分母)
退院患者に発生したインシデント
影響度分類レベル3b以上の
転倒・転落の発生件数(分子)
転倒転落によるインシデント影響度
分類レベル3b以上の発生率
転倒転落によるインシデント影響度分類レベル3b以上とは、損傷レベルの高いもの(手術や大きな処置を必要とする)を指します。
当院の転倒転落によるインシデント影響度分類レベル3b以上の発生率は少数にとどまり、表上は「-」と表示されています。
手術開始前1時間以内の予防的抗菌薬投与率ファイルをダウンロード
全身麻酔手術で、
予防的抗菌薬投与が実施された
手術件数(分母)
分母のうち、手術開始前
1時間以内に予防的抗菌薬が
投与開始された手術件数(分子)
手術開始前1時間以内の
予防的抗菌薬投与率
96 51 53.13%
開胸・開腹を伴う手術等は、手術開始直前に抗菌薬を点滴などで投与することにより、手術後の感染を抑えることが期待されています。
当院の手術開始前1時間以内の予防的抗菌薬投与率は53.13%となっています。
d2(真皮までの損傷)以上の褥瘡発生率ファイルをダウンロード
退院患者の在院日数の総和もしくは
除外条件に該当する患者を除いた
入院患者延べ数(分母)
褥瘡(d2(真皮までの損傷)以上
の褥瘡)の発生患者数(分子)
d2(真皮までの損傷)以上の
褥瘡発生率
29,831 20 0.07%
褥瘡は患者のQOL(生活の質)の低下や褥瘡を合併する感染症の発生など、患者の転帰に大きな影響を及ぼすだけではなく、入院期間の長期化にもつながります。
そのため、当院では褥瘡対策委員を中心に褥瘡発生防止に努めています。
当院のd2(真皮までの損傷)以上の褥瘡発生率は0.07%となっています。
65歳以上の患者の入院早期の栄養アセスメント実施割合ファイルをダウンロード
65歳以上の退院患者数
(分母)
分母のうち、入院後48時間以内に
栄養アセスメントが実施された
患者数(分子)
65歳以上の患者の入院早期の
栄養アセスメント実施割合
1,523 1,467 96.32%
早期に低栄養リスクを評価し適切な介入をすることで、在院日数の短縮や予後改善につながります。
当院の65歳以上の患者の入院早期の栄養アセスメント実施割合は96.32%となっています。
身体的拘束の実施率ファイルをダウンロード
退院患者の在院日数の総和
(分母)
分母のうち、身体的拘束日数の総和
(分子)
身体的拘束の実施率
30,893 1,847 5.98%
身体的拘束は人間の尊厳に係わる重大な問題であることを認識したうえで、安全確保のためにやむを得ない場合の対応です。身体的拘束最小化チームを中心に多職種で検討し、速やかな拘束解除に努めています。
当院の身体的拘束の実施率は5.98%となっています。
更新履歴
2025/09/30
令和6年度の病院指標を公開しました。